ブログ記事
PR

【映画「だってしょうがないじゃない」を見る】

けあけあ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

https://www.datte-movie.com/

@泪橋ホール

(15人が満員の小型映画喫茶。超良かった。映画は9/29まで開催している)

https://namidabashi.tokyo/

さて感想。

最初私が知ろうとしていたことは

「障害とともに生きるとは」

「障害者とともに生きるとは」

という大きなものだった。

しかし、この映画が終わった後、

監督はこう言った。

「ただの40代のおじさんと60代のおじさんがお友達になるまでの映画だ」

そうなのだ。そこには障害という壁はな・・・い?

いや、むしろ障害があるからこそ繋がった「お友達」なのだ。

障害は、ただ壁になるだけではない。

ともに生きようとするもの同士を繋げる接着剤にもなりうる。

もちろんその逆もあるが。

「共生社会」

「障害とともに生きる」

そんな大それたことは言わなくていい。

「友達になる。それがすべてで、人生」と監督は言った。

誰かと離れることがあり、また誰かと繋がっていく。

このプロセスが生きるということなのだろうか?

運営者について
飯島章太
飯島章太
フリーライター
児童相談所、こども電話相談等の経験と専門知識を活かすフリーライター。中央大学法学部卒業後、大学院にて社会学の修士論文を執筆するなど、リサーチやアカデミックライティングのスキルも持つ。『図解ポケット ヤングケアラーがよくわかる本』(2023年・秀和システム)。
記事URLをコピーしました