ブログ記事
PR

仙台への電車から見える景色から考える

けあけあ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私が今日柏から仙台まで乗っている常磐線は、元々は石炭を運ぶための重要な線路だった。常磐炭田から産出され石炭は、国内経済発展には欠かせなかった。1973年には石炭を運ぶという役割を終えた常磐線だが、関東そして東北の人たちの重要な交通機関であり続けていた。

 2011年東日本大震災が発生し、甚大なダメージを受けた常磐線は、一部区間運行が出来なくなった。そこから9年が経ち、2020年3月14日には再び全線が開通した。

 特急からは外の景色がよく見える。そして、未だに東日本大震災の爪痕が遺されている場所も少なくない。屋根の瓦が全くなくなっていたり、1階・2階部分が無くなり屋根だけ遺されている家など、震災から12年以上が経った今も、その跡が遺されている地域がある。

 景色を見ると、色々考えることがある。この12年、何が変わっただろうか。

運営者について
飯島章太
飯島章太
フリーライター
児童相談所、こども電話相談等の経験と専門知識を活かすフリーライター。中央大学法学部卒業後、大学院にて社会学の修士論文を執筆するなど、リサーチやアカデミックライティングのスキルも持つ。『図解ポケット ヤングケアラーがよくわかる本』(2023年・秀和システム)。
記事URLをコピーしました