裁判ブログ編
PR

【メモ:一律禁止という考え】

けあけあ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

一律禁止という考え、つまり管理志向という考えはどこに由来するのだろう。

一律禁止のメリットは、

・個別対応よりも手間がかからない

・ある意味すべての人に平等

・罰を設けることによってより強制力を設けることができる

一方でそのデメリットを具体的な個人に焦点を当てると

・禁止される人の具体的な状況を無視する。

・禁止を実施する人もまた人格が無くなる。

等だろうか。

一律禁止という考え方で古くからあるものといれば、

刑法とか憲法だろうか…?

こうした自由の制限という意味でのルールは、昔はローカルなものが行き過ぎたところから、国の基準として慎重に整備されたものなはずである。

しかし、このローカルなルールが、いつの間にか国のルール、国際的なルールよりも優先されて、独自に設けられてしまい、より強固な強制力を持つことがある。

それは一見くだらないものから、重要性を持つものまでさまざまである。

・サラダにマヨネーズとドレッシングを両方かけてはいけない

・うつ病患者にはコーヒーを飲ませてはいけない

・外出自粛

これはルールという形を設けることもあれば、

世間の目という「自発的」かつ「強制的」な意見として監視されることもあれば、

「専門家」という根拠をもった意見として形成されることもある。

本来、自由を制限する「ルール」「監視」「管理」は最小限度であるべきだろう。個人の自由を制限するためだ。それでもなぜ、こうしたものが蔓延し、かつさらに求められていくのだろうか。こうした社会はいったい何を意味するのだろう。

そしてこうしたルールの歪みによって、被害を受けている人はだれだろうか。

こうしたルールの歪みとうまく付き合うためには、個人はどんな実践が必要なのだろうか。

あー、ちょっとわけわからなくなってきたのでここまで。

運営者について
飯島章太
飯島章太
フリーライター
元児童相談所職員での経験を活かして、子ども・若者のケアに関わる人たちに取材を続けています。著書に『図解ポケット ヤングケアラーがよくわかる本』 。
記事URLをコピーしました