私の日記
PR

常識が常識じゃなくなる時

けあけあ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

つまりはケースバイケース、個別具体性、オーダーメイドの話。

たとえば精神的な治療の場合、

・日常生活のリズムを崩さないこと

・早寝早起きすること

・太陽の日を浴びること

・散歩をすること

などが挙げられていることが多いと思う。

私もこれを実践してきたことがあるけれど、

果たしてどうだろうかと思うことがある。

要するに、これは「健常者」が「健常」でいるための秘訣を

集めたものであるのではないかと思うことがある。

つまり、

・日常生活をリズムよく過ごせていること

・早寝早起きできていること

・太陽の日からメラトニンを活用できていること

・毎日少しでも散歩できていること

は、それができるから「健常者」なのであるということだ。

逆に言えば、以上のことができないから

「障害」にぶつかる人は、「障害者」とされるのであって、

先ほどの常識的な治療をしろというのは、

そもそも難しい話なのではないかと思っている。

私はむしろ経験的には、

・日常生活のリズムを崩しても、自分のメンタルを保つために、長い睡眠を取ったり、夜行性になってもいい

→これは実は科学的にも根拠がある

・早寝早起きではなくて、自分に合った睡眠時間で、起床時間、入眠時間を決める方がいい

・太陽の光が辛い時もあるから、無理して当たらなくてもいい。

・多少の運動も、できる時でOK

というのが、自分の体調を維持するために重要なことだと思っている。

つまりは、多くの人に通用する「常識」という大枠ではなく、

個別具体的なケースバイケースの対応が求められるのが、

精神科領域の治療なのではないかと思っている。

逆にその「常識」が、プレッシャーになることは多々ある。

また他人からよくされるアドバイスもこの手のものが多い。

もちろん有益なものもあるけれど、

実際にその人に合うかどうかはわからない。

実践する中で、その人なりのリズムや治療を見つけていくほかない気もする。

そうしたある種「常識はずれ」とみなされていくなかでも、

伴奏して、治療について考えてくれる人が必要だろう。

運営者について
飯島章太
飯島章太
フリーライター
元児童相談所職員での経験を活かして、子ども・若者のケアに関わる人たちに取材を続けています。著書に『図解ポケット ヤングケアラーがよくわかる本』 。
記事URLをコピーしました