「なんか今日調子悪い」時の整え方(自律神経の乱れ編)

「なんかよくわからないけど調子悪い」と感じるとき

こんにちは〜。見に来てくれて、ありがとう〜。
さて、私は「今日はなんとなく調子が悪い」というときがよくあります。実は今日はそんな日です。この記事を読んでいる方も、そんな瞬間がある方が多いかもしれないなと思います。
以前であれば私はそんなとき「なんで全然調子がよくないんだ・・・。」と戸惑い、「体調管理すら私はできないのか・・・」と自責感を持ったり、「怠けているだけじゃないじゃないか」と自分を疑い、「ずっとこんな調子だったら、仕事進まなくてやばい」と焦ったりなどなど、自分に原因があるのではないかと思うことが多くありました。
でも実はそれが天気が原因かもしれないと気づきました。それからはふっと気持ちが軽くなりました。「まあじゃあしょうがないか」「調子はいつか戻るから仕事も大丈夫」「今日は休もう」「自分を大事にしよう」と考えるようになりました。
私の身の回りでも、結構そんな人も多かったので、自分の体調の悪さが天気のせいじゃないかと気づくために、役立つ記事(書籍やそれらに基づいた私なりの対処法)を書きたいと思います。

案外、対処の仕方ってわからないよね〜。
「この不調は天気のせいかも」と気づくこと

先に一番大切なことを伝えるね!
まず1番大切なことは、「今感じている不調は天気のせいかもしれないと気づくことです。
人間、体調がよくないときには、すごく戸惑うものです。そしてその原因が全くわからないと、さらに不安を覚えるものです。その不安は、最終的には自分に向かってきて「ただ自分はサボっているだけなんじゃないか」「甘えているだけなんじゃないか」と自分で自分を苦しめてしまう、なんてこともあります。
だからこそ、自分の身体の不調が何が原因であるのか、いくつか候補を持っていると良いです。もちろん正確にはわからないことばかりなのですが、自分の気持ちが軽くなることが大事だと思います。
その不調の原因の一つが、天気であることも少なくありません。天気や気圧の変化で体調不良になることは、「天気痛」「気象病」と呼ばれています。私もあまり聞き覚えがなかった言葉でしたが、検索すると多くのマスメディアや製薬会社が解説していますので、よかったら検索してみてください。
まずそうした原因について知ることが、体調不良を対処する第1歩だと思います。私は「頭痛ーる」というサイトがおすすめです。

原因がわからないこと自体がつらいことだもんね・・・。
どんなときに、どんな体調不良が自分の身に起きているか知ること
続いて「気象病」や「天気痛」について知った後は、どんなときに、どんな体調不良が自分に起きているのかを把握することが大事です。
これはすぐにはわからないことではあるのですが、「なんか今日体調悪いな。ああ、今日は気圧が低いんだ」など先ほどの知識が役に立ちます。ちなみに私の場合には以下のときに、かなり体調が変化しやすい傾向にあります
また私の場合、体調変化の症状としては、次のようなものがあると把握しています。
こうした天気の差や自分の身体の症状に気づくことで、次で述べる対策を準備できます。
普段の日常生活からできること(とはいえ、それすら難しいときもある)
先ほどの症状が出てきたときにはその場の対処も大切ですが、もちろん症状を予防するための日常生活の対策も重要です。よく出る話ですが生活リズムを整えることは重要なようです。
とはいえ、生活リズムを整えることすら難しい状況もあると思います。その場合は、次に述べていくその場しのぎの対処法を重ねていくことで、生活リズムを徐々に整えていくことも大切に思います。

生活リズムをすぐに整えられれば苦労しないよね〜。
自律神経の乱れからくる不調には、こう対処している
調べたり自分自身の体調変化を観察していくうちに、自分の体調変化は天気が大きく変化したときの自律神経の乱れに原因があることに気づいていきました。そこで次の予防をすることにしました。
頭痛ーるのサイトを読んでいると、私の場合特に「緊張型頭痛」の傾向がよく症状に出ることがわかりました。そこで身体の血流をいかによくするか、を意識することにしていますが、それ以外には以下のような対策をしています。
自律神経が乱れたときには、リラックスすることが大事なので、音楽を聴くなども有効です。
逆に、アルコールは、確かに頭痛を和らげることもあるのですが、私は結構メンタルの安定の意味で、避けるようにしています。

お酒はその時にはいいんだけど、翌日に響くんだよね〜。
おわりに・参考資料
さて、ここで紹介したものは、基本的には以下の本やサイトから参考にしています。
その他いろいろ調べると、まだまだ有効な対策があると思うので、いろいろ調べながら、自分にあった対策をいろいろ試行錯誤するのがいいのかなと思います。