ブログ記事
PR

【未整備】日本総研『はじめて一時保護所に着任する職員のためのハンドブック』〜元一時保護所職員が解説〜【適宜更新】

けあけあ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事は、音声で聴くこともできます(ソフトはVOICEPEAK
以下再生ボタンをクリックしてください。

1 資料概要

資料はこちらのリンクからご覧ください(日本総研、2022年「はじめて一時保護所に着任する職員のためのハンドブック」

資料のポイント

1 厚生労働省「令和3年度子ども・子育て支援推進調査研究事業」

2 日本総合研究所(日本総研)が作成。

3 新任一時保護所職員にむけて、わかりやすく説明されている。

2 目的・ねらい

すでに十分わかりやすく説明されている資料ですが、「この資料の存在を知らない」「知っているけどちゃんと読んだことはない」「資料を読む時間がない」という方も多かったので、資料を手に取り、読むきっかけになればと思い、記事を作成していきたいと思います。

記事を読んでいただきたい方

1 『ハンドブック』を読んだことがない方 

2 新しく一時保護所に配属された職員の方々

3 一時保護所の実践を知りたい

記事の目的
1 『ハンドブック』を手に取るハードルを下げること

2 パッとわかりやすく、音声でも聴けるように工夫すること

3 内容をより深めたい人向けに、筆者がおすすめする書籍も紹介すること

硬そうな内容だから、すでに眠いなぁ・・・。

読むタイミングもあるからねぇ・・・。

3 注意書き

注意

1 著作権の関係から、『ハンドブック』の内容をそのまま記事にすることはできません。あくまで「引用」の範囲で記事にすることになります。

2 記事の内容は、あくまで筆者の解釈に基づきます。

3 正確な内容は、『ハンドブック』をぜひご覧ください。 

作るの大変そうだねぇ・・・。

あくまでも参考程度な記事かなぁ。

あわせて読みたい
児童相談所・一時保護所職員時代に参考にした書籍・資料等(適宜更新)
児童相談所・一時保護所職員時代に参考にした書籍・資料等(適宜更新)
あわせて読みたい
児童相談所職員時代に参考にしたおすすめ漫画25冊くらい(お仕事系など)【適宜更新】
児童相談所職員時代に参考にしたおすすめ漫画25冊くらい(お仕事系など)【適宜更新】
あわせて読みたい
児童虐待防止の理解を助けてくれるおすすめの本
児童虐待防止の理解を助けてくれるおすすめの本
あわせて読みたい
児童相談所に就職したい人へ〜採用前にやっておいてよかった3つの準備【元職員の体験談】
児童相談所に就職したい人へ〜採用前にやっておいてよかった3つの準備【元職員の体験談】

運営者について
飯島章太
飯島章太
フリーライター
児童相談所、こども電話相談等の経験と専門知識を活かすフリーライター。中央大学法学部卒業後、大学院にて社会学の修士論文を執筆するなど、リサーチやアカデミックライティングのスキルも持つ。『図解ポケット ヤングケアラーがよくわかる本』(2023年・秀和システム)。
記事URLをコピーしました